嗅覚(きゅうかく)の完全な喪失や消失を伴う無嗅覚症(低嗅覚症)あるいは嗅覚消失とよばれる症状と、性腺(せいせん)機能不全を合併する先天性疾患。嗅覚性器症候群ともよばれる。伴性潜性遺伝のほか多様な遺伝形式をとるが、孤発例もみられる。ドイツ生まれのアメリカ人遺伝学者カルマンFranz Josef Kallmann(1897―1965)によって、1944年に報告された。日本では公費対象の小児慢性特定疾病に認定されているが、世界的にも発症率は高く男子の1万人に1人とされ、日本男子では5万人に1人の割合で発症する。圧倒的に男子に多く女子の発症はその15~20%程度とされる。嗅覚障害は嗅球の形成不全や無形成が原因となり、性腺機能低下は視床下部からの黄体形成ホルモン放出ホルモン(LHRH)が合成されない産生障害による分泌低下が原因となる。第二次性徴がみられないことで気づかれることが多く、男子ではテストステロンの低値、女子ではエストラジオールの低値が認められる。治療は性腺機能不全に対してLHRHを投与することで改善がみられる。
[編集部 2016年7月19日]
「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新