第二次性徴(読み)ダイニジセイチョウ

精選版 日本国語大辞典 「第二次性徴」の意味・読み・例文・類語

だいにじ‐せいちょう【第二次性徴】

  1. 〘 名詞 〙 動物の性徴の一つ。直接に生殖腺や生殖器官に関係ないが、外見上、雌雄の異なる特徴。ニワトリの雄のとさか、ライオンの雄のたてがみなど。ヒトの場合は思春期以後にあらわれる差異で、男性筋骨や声の質、女性皮下脂肪乳房などがあげられる。
    1. [初出の実例]「彼女たちの逞しい肉躰、特に第二次性徴と呼ばれる部分の〈略〉まるみやふくらみが」(出典:青べか物語(1960)〈山本周五郎〉土堤の夏)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む