カルルハウスホーファー(その他表記)Karl Haushofer

20世紀西洋人名事典 「カルルハウスホーファー」の解説

カルル ハウスホーファー
Karl Haushofer


1869.8.27 - 1946.3.13
ドイツ地政学者,軍人
元・ミュンヘン大学教授。
ミュンヘン生まれ。
陸軍少将として第一次世界大戦に従軍後、1921年ミュンヘン大学地理学教授に就任、’24年「地政学報」を編集。後にヒトラーの外交顧問を務めるが、’38年頃からナチズムに幻滅し、息子アルブレヒトが反ヒトラー抵抗運動で逮捕され、射殺されるとこれを悲しみ妻と自殺する。地政学を提唱し、自然地理的環境と政治の相互関連を強調する。著書に「ダイニホン」(’13年)、「太平洋地政学」(’25年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む