カロリナ法典(読み)かろりなほうてん(その他表記)Constitutio criminalis Carolina ラテン語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カロリナ法典」の意味・わかりやすい解説

カロリナ法典
かろりなほうてん
Constitutio criminalis Carolina ラテン語

1532年、神聖ローマ帝国皇帝カール5世により公布された刑事法典。15世紀末から18世紀末までにつくられた刑事立法では唯一の統一的刑事法典で、219条からなる。1507年のバンベルク刑事裁判令を範とし、訴訟手続規定を中心とするが、今日の刑法に相当するものも含まれていた。従来ドイツ法とローマ法の二本立てを整理し、犯罪の種類、刑罰方法の規定は過酷で中世的であるが、公権力による科刑という観念を確立し、近世絶対主義時代の刑法典典型となった。ドイツでは、この法典はその後の刑法理論実務に決定的な影響力をもった。

[佐藤篤士]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む