普及版 字通 の解説

15画
(異体字)
13画
        
              [字訓] おどろきみる
[説文解字]

[金文]
 
  
 
[字形] 会意
金文の字形は
 に作り、目+
に作り、目+ (まるい玉)+衣。衣は卒衣。卒衣の胸もとにまるい玉を加え、上に目をしるすのは生還の意で、
(まるい玉)+衣。衣は卒衣。卒衣の胸もとにまるい玉を加え、上に目をしるすのは生還の意で、 (還)の初文。〔説文〕四上に
(還)の初文。〔説文〕四上に に作り、袁(えん)声とするが、その声義を証すべき字はない。また「目
に作り、袁(えん)声とするが、その声義を証すべき字はない。また「目 き
き るなり」とするが、袁は
るなり」とするが、袁は (遠)の初文で、死者を送り出す意。もはや生還の儀礼は終わっている。〔説文〕は生還の
(遠)の初文で、死者を送り出す意。もはや生還の儀礼は終わっている。〔説文〕は生還の と遠行の袁とを合わせて一字としているが、声義ともに異なる別の字である。金文に
と遠行の袁とを合わせて一字としているが、声義ともに異なる別の字である。金文に の字形があるので、いま
の字形があるので、いま をその字として扱う。
をその字として扱う。[訓義]
1. 驚き視る。死者が再び目を開くことを求める生還の儀礼。
2. かえる。
[声系]
〔説文〕に
 声として
声として (環)・
(環)・ ・
・ ・圜・
・圜・ ・
・ ・
・ など十八字を収めるが、
など十八字を収めるが、 に復活
に復活 生の意があり、またその呪儀に用いる円珠の義があり、その声義を承けるものが多い。
生の意があり、またその呪儀に用いる円珠の義があり、その声義を承けるものが多い。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

