かんたい

普及版 字通 「かんたい」の読み・字形・画数・意味

態】かんたい

嬌痴のさま。〔隋遺録、上〕、(虞)世南に謂ひて曰く、昔は傳ふ、(趙)飛掌上ふべしと。(われ)常に謂(おも)へらく、儒生字をるのみ、豈に人能く是(かく)の(ごと)くならんやと。今寶兒を得るにびて、方(はじ)めて事を昭らかにす。然れども態多し。才人なり。(すなは)ち之れをすべしと。

字通」の項目を見る


【寒】かんたい

冬の

字通「寒」の項目を見る


態】かんたい

酔態

字通「」の項目を見る


【陥】かんたい

うらむ。

字通「陥」の項目を見る


【乾】かんたい

青のり。

字通「乾」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む