カン・たのしむ・たけなわ

普及版 字通 の解説


12画

[字音] カン
[字訓] たのしむ・たけなわ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は甘(かん)。〔説文〕十四下に「酒のみて樂しむなり。(いう)に從ひ、甘に從ふ。甘は亦聲なり」という。〔書、伊訓〕「室に歌す」は酔歌の意。すべてたけなわの状態にあることをいう。

[訓義]
1. たのしむ、酒を飲んでたのしむ。
2. たけなわ、さかん、さかり
3. 醒めず、酔わざるの時をいう。

[古辞書の訓]
名義抄 タケナハナリ 〔立〕 タケナハナリ・サケノサメタルナリ

[語系]
ham、甘・柑kamは声義近く、甘の声義を承ける。

[熟語]

[下接語]
・飲・宴・歌・興・語・渾・酒・春・觴・酔・睡・戦・善・長・沈・晩・余・楽・婪

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む