普及版 字通 「カン・たのしむ」の読み・字形・画数・意味

9画
[字訓] たのしむ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は干(かん)。〔説文〕二下に「行きて喜ぶ皃なり」とあり、道路で楽しむような行為をいうとする。〔詩、小雅、南有嘉魚〕に「嘉
式(もつ)て燕(たの)しみ以て
(たの)しむ」とあって儀礼の際に用い、また〔礼記、檀弓上〕に「居處言語飮
すること、
爾たり」とあって、たのしむさま。外に行くこととは関係がないようである。侃と声義が近い。[訓義]
1. たのしむ、よろこぶ、おちつく。
2. 侃と通じ、ただしい、つよい。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
タノシブ・ユタカナリ・ネガフ 〔字鏡集〕
ユタカナリ・タノシフ・ヨロコブ[語系]
・侃khan、款khuanは声義近く、通用する。[熟語]

▶・
謇▶・
爾▶・
而▶・
然▶・
直▶・
楽▶[下接語]
燕

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

