かんらく

普及版 字通 「かんらく」の読み・字形・画数・意味

楽】かん(くわん)らく

歓楽する。〔新書、属遠〕古は天子の地、方千里、之れに中してと爲す。~將する、其の勞にしまず、(えうし)する、其の費を傷(やぶ)らず。故に方の人、其の居に安んじ、士民皆其の土を樂するり。此れ天下の能く長久する以(ゆゑん)なり。

字通」の項目を見る


楽】かん(くわん)らく

よろこび楽しむ。漢・武〔詩四首、四〕山中州て 相ひ去ること悠(はる)かにして且つ長し 嘉會兩びはし 樂殊に未だ央(つ)きず

字通「」の項目を見る


楽】かんらく

酒を飲み楽しむ。十分に楽しむ。〔晋書儒林、徐伝〕(孝武)、宴集樂の後、好んで手詔詩を爲(つく)りて、以て侍臣に賜ふ。

字通「」の項目を見る


狢】かんらく

あなぐま。

字通「」の項目を見る


楽】かんらく

楽しむ。

字通「」の項目を見る


楽】かんらく

快楽

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目 ヒシ

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む