カン・ひでり・かわく

普及版 字通 「カン・ひでり・かわく」の読み・字形・画数・意味


15画

[字音] カン
[字訓] ひでり・かわく

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(かん)。はひでりのとき、祝告を捧げた巫を焚いて雨乞いする焚巫の象を示す字。〔説文七上に「乾くなり」と双声の語を以て訓する。〔周礼、地官、舞師〕に「皇ふ。帥ゐて旱の事をはしむ」とあり、ひでりをいう。を訴え愁えることをという。

[訓義]
1. ひでり。
2. かわく、さらす、かれる。
3. あつい、熱気

[古辞書の訓]
名義抄 カカヤク・サラス

[熟語]

[下接語]
・旱・乾・時・夕

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む