カン・かまびすしい・よろこぶ

普及版 字通 の解説


25画

[字音] カン(クヮン)
[字訓] かまびすしい・よろこぶ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(かん)。農耕儀礼として鳥占(とりうら)を行う意であろう。〔説文〕三上に「(かまびす)しきなり」とあっての意とするが、もと喧しく祈する意であろう。聒字条十二上に「語なり」とあり、も同義。字はまた喧・諠に作る。

[訓義]
1. かまびすしい、やかましい、さわぐ、いいあらそう。
2. よろこぶ。
3. せめる、よぶ。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 弥太(利)己止(みだりごと)〔名義抄 カマビスシ・サハガシ・ワスル・ミル 〔字鏡集〕 カマヒスシ・サハク・サヘツル・ワスル・ミル・ユヅル

[語系]
xuanは同声。また喧・諠xiuan、xoaも声義が近い。もと擬声的な語であろう。

[熟語]

[下接語]
・叫・呼・衆・笑・譟

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む