カン・そそぐ・ひたす

普及版 字通 「カン・そそぐ・ひたす」の読み・字形・画数・意味


21画

[字音] カン(クヮン)
[字訓] そそぐ・ひたす

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(かん)。〔説文〕十一上に川の名とするが、・浸の意に用いる。祭祀・儀礼のとき、鬯酒(ちようしゆ)(香酒)をそそぐことを鬯という。

[訓義]
1. そそぐ、ひたす、くむ、のむ。
2. 酒を酌んでそそぐ、礼(かんれい)、酒を献ずる。
3. 木、木むら、叢。
4. と通じ、うれえる。款と通じ、ねんごろ。と通じ、なれる。
5. 川の名。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕 ソソク・アラフ・アツマル・モトモ・ヒタス・オホカリ・ウルフ・ススク・ホドコス・フカシ・イル・コムラ 〔字鏡集〕 ソソク・ヒタス・タダヨフ・ススク・アラフ・ウルフ・フカシ・オホリ・アツム・アツマル・コムラ・オドロク・ホドコス・シク・モトム・ノム・イル・モトモ

[語系]
kuanは同声。〔説文〕一上に「祭なり」とあり、〔礼記、礼器〕に「には鬱鬯(うつちやう)を用ふ」とあって、鬯酒をそそぐ。敢kamはその鬯酌を示す字で、嚴(厳)の初文である。

[熟語]

[下接語]
・澆・膏・賜・酒・集・浸・斟・水・澡・沃

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む