カージャール朝美術(読み)カージャールちょうびじゅつ(その他表記)Qājār art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カージャール朝美術」の意味・わかりやすい解説

カージャール朝美術
カージャールちょうびじゅつ
Qājār art

カージャール朝治下のペルシア美術(→イラン美術)。代表的建築としてテヘランのゴレスタン宮殿(2013世界遺産文化遺産に登録)があげられる。工芸品ではラッカー塗りに優れたものがある。絵画では,陰影法や印刷技術の導入が伝統的ミニアチュール変革をもたらし,ヨーロッパ的感覚風景画肖像画が発展した。イラン近代絵画の父とされるムハンマド・カーマル・アルムルクが有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む