カージャール朝美術(読み)カージャールちょうびじゅつ(その他表記)Qājār art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カージャール朝美術」の意味・わかりやすい解説

カージャール朝美術
カージャールちょうびじゅつ
Qājār art

カージャール朝治下のペルシア美術(→イラン美術)。代表的建築としてテヘランのゴレスタン宮殿(2013世界遺産文化遺産に登録)があげられる。工芸品ではラッカー塗りに優れたものがある。絵画では,陰影法や印刷技術の導入が伝統的ミニアチュール変革をもたらし,ヨーロッパ的感覚風景画肖像画が発展した。イラン近代絵画の父とされるムハンマド・カーマル・アルムルクが有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む