カージャール朝美術(読み)カージャールちょうびじゅつ(その他表記)Qājār art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カージャール朝美術」の意味・わかりやすい解説

カージャール朝美術
カージャールちょうびじゅつ
Qājār art

カージャール朝治下のペルシア美術(→イラン美術)。代表的建築としてテヘランのゴレスタン宮殿(2013世界遺産文化遺産に登録)があげられる。工芸品ではラッカー塗りに優れたものがある。絵画では,陰影法や印刷技術の導入が伝統的ミニアチュール変革をもたらし,ヨーロッパ的感覚風景画肖像画が発展した。イラン近代絵画の父とされるムハンマド・カーマル・アルムルクが有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む