カールローマン(その他表記)Karl Lohmann

20世紀西洋人名事典 「カールローマン」の解説

カール ローマン
Karl Lohmann


1898 - ?
ドイツの生化学者。
ベルリン大学教授。
ベルリンのカイザー・ウィルヘルム生物学研究所でマイヤーホーフ助手となって、以後彼の強力な協力者となる。1929年筋肉の搾汁中から筋肉の乳酸生成に関する因子としてアデノシン三リン酸(ATP)を発見。又、解糖中間反応に関する論文単独またはマイヤーホーフと共著で発表。’34年筋肉でクレアチンがATPを介して分解され、ATPも分解するという、いわゆるローマン反応を明らかにした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む