精選版 日本国語大辞典「があがあ」の解説
があ‐があ
[1] 〘副〙
① アヒルやカラスなどの鳴く声を表わす語。
② 騒がしく声をたてるさま。
[2] 〘名〙 江戸時代、銭四百文をいう、船頭の通用語。「があ」が二百文で、それを重ねた「があがあ」は倍の四百文になる。アヒルの鳴き声や、また、アヒルと呼ばれた江戸深川、佃島(つくだじま)の私娼に掛けていうこともある。
※洒落本・玉之帳(1789‐1801頃)三「弐百のことをガアと申ます。ガアを二(ふたつ)で一本になりますから、泊が出来ます」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報