ガイ・たのしみ・かちどき

普及版 字通 の解説


13画

[字音] ガイ
[字訓] たのしみ・かちどき

[説文解字]

[字形] 形声
声符は豈(がい)。豈は凱旋するときの鼓楽の器。鼓上に羽飾りを樹てている形で、・凱の初文。〔説文〕は豈部五上に「康(たの)しむなり」、心部十下に重出して「樂しむなり」という。

[訓義]
1. たのしむ、やわらぐ。
2. かちどき、かちいくさのおんがく。
3. と通じ、ひらく、あきらか。

[古辞書の訓]
名義抄 ヨロコブ・タノシブ・スヱ・ヤスシ・ヤハラカ 〔字鏡集 タノシ・ヨロコブ・ヤスシ・ヤハラク・ヤハラカナリ・スヱ

[熟語]

[下接語]
・和

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む