ガイ・たのしみ・かちどき

普及版 字通 の解説


13画

[字音] ガイ
[字訓] たのしみ・かちどき

[説文解字]

[字形] 形声
声符は豈(がい)。豈は凱旋するときの鼓楽の器。鼓上に羽飾りを樹てている形で、・凱の初文。〔説文〕は豈部五上に「康(たの)しむなり」、心部十下に重出して「樂しむなり」という。

[訓義]
1. たのしむ、やわらぐ。
2. かちどき、かちいくさのおんがく。
3. と通じ、ひらく、あきらか。

[古辞書の訓]
名義抄 ヨロコブ・タノシブ・スヱ・ヤスシ・ヤハラカ 〔字鏡集 タノシ・ヨロコブ・ヤスシ・ヤハラク・ヤハラカナリ・スヱ

[熟語]

[下接語]
・和

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む