普及版 字通 「がいし」の読み・字形・画数・意味 【子】がいし あかご。〔論衡、本性〕子始めて生まれ、未だ物と接せざれば、誰(たれ)か悖(もと)らしむるぞ。丹朱は宮に生れ、均は室に生る。~二の旁、必ず賢多からん。然れども、丹朱は傲り、均はにして、竝(みな)統を失ふ。字通「」の項目を見る。 【涯】がいし みぎわ。はて。唐・韓〔柳子厚墓誌銘〕に居りて自らし、記覽に務め、詞を爲(つく)る。汎濫停、深にして涯無きを爲す。字通「涯」の項目を見る。 【害】がいし わざわい。漢・東方朔〔客の難ずるに答ふ〕傳に曰く、天下に無くんば、人りと雖も、才を施す無(なか)らん。上下和同ならば、賢りと雖も、功を立つる無らん。故に曰く、時異なれば事異なりと。字通「害」の項目を見る。 【子】がいし おろかな子。〔潜夫論、辺議〕百姓の被、今に(いた)るも止まず。癡兒子すらほ當(まさ)に救助すべからず、且(しばら)く天時を待たんと云ふ。字通「」の項目を見る。 【崖】がいし きし。流れの末。〔荘子、秋水〕今爾(なんぢ)崖を出でて大を、乃ち爾の醜を知れり。爾將(ほとん)ど與(とも)に大理を語るべし。字通「崖」の項目を見る。 【至】がいし 懇切にする。字通「」の項目を見る。 【子】がいし 愚人。字通「」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by