すべて 

がくん(読み)ガクン

デジタル大辞泉 「がくん」の意味・読み・例文・類語

がくん

[副]急に強い衝撃を受けるさま。また、急に、折れ曲がったり、はずれたり、大きく数量が減ったりするさま。「自動車がくんと止まる」「ひざががくんとなる」「客足がくんと減る」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「がくん」の意味・読み・例文・類語

がくん

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることが多い ) 物が急に動いたり、揺れたり、はずれたりするさま。また、衝動を受けて、人が急に弱るさまや、ある物事段階が急に落ちるさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「首がガクンガクンするほど体を揺(ゆす)ぶった」(出典:今年竹(1919‐27)〈里見弴本性)
    2. 「てれて、がくんとあごをひき」(出典:堅塁奪取(1950)〈福田恒存〉)

がくんの補助注記

「がくり」に比べると、やや衝動が強く、また急な場合を表わしている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android