ガッターマン=コッホ反応(読み)ガッターマンコッホはんのう(その他表記)Gattermann-Koch reaction

改訂新版 世界大百科事典 の解説

ガッターマン=コッホ反応 (ガッターマンコッホはんのう)
Gattermann-Koch reaction

1897年ドイツのガッターマンL.GattermannとコッホJ.A.Kochにより見いだされた芳香族アルデヒドの工業的合成法。芳香族炭化水素塩化銅(I)と塩化アルミニウム触媒として,一酸化炭素塩化水素混合物を作用させると,芳香族アルデヒドが1段階で得られる。

通常アルキルベンゼンは容易に反応するが,ベンゼンやハロゲン化ベンゼンの場合には加圧下で反応を行わせる。溶媒としてニトロベンゼンが用いられ,多環式芳香族アルデヒドの合成にも適用される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 友田

化学辞典 第2版 の解説

ガッターマン-コッホ反応
ガッターマンコッホハンノウ
Gattermann-Koch reaction

ベンゼンおよびその同族体に塩化銅(Ⅰ)と塩化アルミニウムを触媒として,一酸化炭素と塩化水素とを作用させて,ベンゼン核ホルミル基を導入する反応.

ベンゼン同族体では,ホルミル基は主としてアルキル基に対してパラ位に入る.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む