ガニベ(読み)がにべ(その他表記)Ángel Ganivet

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガニベ」の意味・わかりやすい解説

ガニベ
がにべ
Ángel Ganivet
(1865―1898)

スペインの作家、思想家。グラナダに生まれる。初め大学教授を目ざしたが失敗、外交官の道に進む。アントワープヘルシンキなどで領事をしながら、エッセイ、小説、戯曲などを書く。とくに祖国の再生を論じた『スペインの理念』(1897)は、ペシミスティックな理想主義、現実よりもむしろ夢想に傾く思想などによって、ウナムーノなど「1898年の世代」に先行し、それに重なる。アメリカ・スペイン戦争敗北の年、最後の任地ラトビア共和国の首都リガで投身自殺を遂げた。作品にはほかに、19世紀スペイン小説の傑作の呼び声高い『不屈の創造家ピオ・シッドの辛苦』(1898)、詩劇『己(おの)が魂の彫師』(1904)などがある。

[佐々木孝 2015年11月17日]

『橋本一郎他訳『スペインの理念』(1974・新泉社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む