ガニメデス(読み)がにめです(その他表記)Ganymēdēs

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガニメデス」の意味・わかりやすい解説

ガニメデス
がにめです
Ganymēdēs

ギリシア神話で、トロヤトロス(またはラオメドン)の子。非常な美少年であったため、ゼウスは彼を天上にさらって神々の宴席にはべる酌取りとし、父親にはその見返りとして駿馬(しゅんめ)もしくはヘファイストス作の黄金製の葡萄(ぶどう)樹を与えた。天上への拉致(らっち)の方法には、ゼウスの聖鳥である鷲(わし)による説、烈風を巻き起こして無理に連れていったとする説、またゼウス自ら出かけてきてさらったとする説がある。のちに、みずがめ座と化した。

[丹下和彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む