ガムザートフ(読み)がむざーとふ(その他表記)Расул Гамзатович Гамзатов/Rasul Gamzatovich Gamzatov

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガムザートフ」の意味・わかりやすい解説

ガムザートフ
がむざーとふ
Расул Гамзатович Гамзатов/Rasul Gamzatovich Gamzatov
(1923―2003)

ロシア連邦、ダゲスタン詩人。民族詩人ガムザト・ツアダサ(1877―1951)の家に生まれ、初め教師になり、1945~50年モスクワの文学大学に学んだ。37年から作品を発表し、民族色の濃い多彩な詩形式で山岳地帯の自然、風俗、愛、友情を奔放に謳歌(おうか)し、旧ソ連詩壇の寵児(ちょうじ)になった。以後ウイットに富んだ哲学的な短詩を多く書き、散文も発表した。詩集『ぼくの生まれた年』(1950)、『父との対話』(1958)、『高い星』(1962)、『人生の変転』(1987)のほか、小説『ぼくのダゲスタン』(1967)などがあり、プーシキンレールモントフ、マヤコフスキーらをアバール語に翻訳した。

[中本信幸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む