がめ煮(読み)ガメニ

日本の郷土料理がわかる辞典 「がめ煮」の解説

がめに【がめ煮】


筑前煮。◇福岡などでいう。博多方言でいろいろなものを寄せ集めることを「がめくる」「がめ込む」「がめくり込む」などといい、この語に由来するとも、豊臣秀吉朝鮮出兵の際に博多に野営し、付近でとれたすっぽん(がめ)を野菜と煮て食べたものに由来するともいわれる。⇒筑前煮

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「がめ煮」の解説

がめに【がめ煮】

筑前煮。◇福岡などでいう。博多方言でいろいろなものを寄せ集めることを「がめくる」「がめ込む」「がめくり込む」などといい、この語に由来するとも、豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に博多に野営し、付近でとれたすっぽん(がめ)を野菜と煮て食べたものに由来するともいわれる。⇒筑前煮

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む