デジタル大辞泉
「筑前煮」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちくぜん‐に【筑前煮】
- 〘 名詞 〙 鶏肉を油で炒め、人参、ごぼう、里芋などの野菜を加えて煮た料理。筑前の郷土料理から広まったとされる。がめ煮。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
筑前煮
ちくぜんに
野菜と肉とを煮合わせたもの。筑前地方の日常料理であったところから筑前煮の名がついたが、福岡県ではがめ煮の名もある。鶏肉や、川魚ではコイ、フナ、ナマズ、海魚ではコチ、ホウボウ、スズキなどが多く用いられる。野菜はサトイモ、キノコ、ニンジン、ゴボウなどである。材料は適当な大きさに切り、鍋(なべ)に食用油を注いでこれら材料を炒(いた)め、みりんと酒をひたひたに加え、煮立ったところでしょうゆを注ぎ、とろ火にして汁のなくなるまで煮つめる。一種の煮しめであるが、煮あげる直前に、彩りにサヤエンドウ、サヤインゲンなどの青みを加えたり、またネギを用いることが多い。
[多田鉄之助]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちくぜんに【筑前煮】
鶏肉とごぼう・れんこん・にんじん・こんにゃくなどを油で炒め、しょうゆ・みりんなどで甘辛く煮た料理。仕上げにさやえんどうなどの青みを散らすことが多い。福岡の郷土料理だが一般に普及している。◇「いり鶏」ともいう。また福岡などで「がめ煮」ともいう。
出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
ちくぜんに【筑前煮】
鶏肉とごぼう・れんこん・にんじん・こんにゃくなどを油で炒め、しょうゆ・みりんなどで甘辛く煮た料理。仕上げにさやえんどうなどの青みを散らすことが多い。福岡の郷土料理だが一般に普及している。◇「いり鶏」ともいう。また福岡などで「がめ煮」ともいう。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 