すべて 

がもの(読み)ガモノ

デジタル大辞泉 「がもの」の意味・読み・例文・類語

が‐もの

[連語]《「が」は格助詞
(動詞の連体形+「がものはない」の形で)…するに値しない、…する必要はない、の意を表す。
「そんなものはうちでできる。金を出して頼む―はない」〈漱石道草
体言に付いて)…に値するもの、…に相当するもの、の意を表す。
三文四文―だ」〈滑・膝栗毛・七〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「がもの」の意味・読み・例文・類語

が‐もの

  1. 〘 連語 〙 ( 格助詞「が」に体言「もの」が付いたもの ) 体言または活用語の連体形を受けて「…に相当するもの」「…に値するもの」などの意を表わす。近世以後の用法。「がの」「がところ」ともいう。明治以降は動詞の連体形を受けて「がものはない」の形をとるようになり、「…の価値はない」「…の必要はない」の意となる。
    1. [初出の実例]「是はすてても三十両がものはあるが」(出典:咄本・鹿の巻筆(1686)五)
    2. 「金を出して頼むがものはない」(出典:道草(1915)〈夏目漱石〉四八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む