ガラクタル酸(読み)ガラクタルサン

化学辞典 第2版 「ガラクタル酸」の解説

ガラクタル酸
ガラクタルサン
galactaric acid

C6H10O8(210.14).粘液酸ムチン酸ともいう.アルダル酸の一種.ガラクトース,ガラクトン酸,ラクトースガラクタンなどの硝酸酸化により得られる.無色のプリズム状結晶.融点213~214 ℃,分解点225 ℃.光学不活性.冷水に難溶なのでガラクトースの定性,定量に利用される.エタノールに不溶.水とともに煮沸すると可溶性のDL-γ-ラクトンC6H8O7となり,それを還元するとDL-ガラクトン酸を与える.フェーリング液を還元しないが,銀鏡反応を示す.LD50 8000 mg/kg(マウス経口).[CAS 526-99-8]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 DL

栄養・生化学辞典 「ガラクタル酸」の解説

ガラクタル酸

 C6H10O8 (mw210.14).

 粘液酸ともいう.ガラクトースに対応するアルダル酸(糖酸)で,ガラクトースの定量などに用いる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のガラクタル酸の言及

【粘液酸】より

ガラクトースの糖酸で,ガラクト糖酸,ガラクタル酸galactaric acid,あるいはムチン酸とも呼ばれる。化学式C6H10O8。…

※「ガラクタル酸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む