ガルダン・ツェレン(読み)がるだんつぇれん(その他表記)Galdan Tsering

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガルダン・ツェレン」の意味・わかりやすい解説

ガルダン・ツェレン
がるだんつぇれん / 噶爾丹策凌
Galdan Tsering
(?―1745)

ジュンガル王国第5代の君主(在位1727~45)。父ツェワン・アラプタンの後を継いで即位した。1731~32年に前後二度、アルタイ山脈を越えて清(しん)朝の藩部である外モンゴリアのハルハ部の住地へ侵入した。しかし、エルデニ・ジョー付近の戦いで大敗し、やがてアルタイ山脈を両国国境とする条件で清朝と講和した(1737)。こうして東方進出を断念した彼は、隷属民(アルバトゥ)である東トルキスタンウイグル・トルコ人(回部)の支配を強化するばかりでなく、チベットでの勢力回復を図り、カザフ人の住地へ侵入するなど、しきりに画策したが成功せず、その死後は内乱状態に陥った。

羽田 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android