普及版 字通 の解説

22画
[字訓] うける・ずし
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は合(ごう)。金文の字形は今に従っており、古くは今声の字であったと思われる。〔説文〕十一下に「
の皃なり」とするが、その用例はない。〔逸周書、祭公解〕に「用(もつ)て克(よ)く
康の業を
紹(うけつぐ)す」、また〔法言、重黎〕に「劉(漢)、南陽を
(と)る」とあって、襲継・襲取の意をもつようである。仏教語では
灯・
塔のように、廚子(ずし)の形式のものをいう。字は
(竜)に従うことに意味があるらしく、今は蓋栓の形であるから、呪霊のある霊獣を封じて何らかの呪儀が行われ、それによって霊的継承が行われるのであろう。
(襲)は先人の衣裳による霊の継承を示す字である。[訓義]
1. うける、うけつぐ。
2.
・戡(かん)と通じ、かつ、ころす、とる。3.
と通じ、まこと。4. 仏教語。ずし、塔。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
モロコシ・カサナル 〔字鏡集〕
イハヤ・カサナル・ウク・スクル・サカリ/
モロコシ[語系]
(
)・
・堪・戡kh
mは同声。克・
kh
kと声義に通ずるところがある。みな克勝の義。
字条十二下の〔段注〕に「
魏六
の人、
・堪・戡・
の四字、甚だしくは區別せず」とするが、
をその義に用いることはほとんどない。ただ
・
の音が同じであることから、金文の
が
の初文であることを確かめうるのである。[熟語]
居▶・
室▶・
世▶・
像▶・
中▶・
定▶・
灯▶・
▶・
▶・
暴▶・
乱▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

