ガンテンイシヨウジ(読み)がんてんいしようじ(その他表記)beady pipefish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガンテンイシヨウジ」の意味・わかりやすい解説

ガンテンイシヨウジ
がんてんいしようじ / 眼点石楊枝
beady pipefish
[学] Hippichthys penicillus

硬骨魚綱トゲウオ目ヨウジウオ科に属する汽水・海水魚。静岡県から種子島(たねがしま)の太平洋岸、日本海では石川県、九州北岸などにみられる。九州では多い。西太平洋、インド洋、アラビア海に広く分布する。体側に黒く縁取られたやや青みを帯びた白い眼点状の斑紋(はんもん)が並んでいることが特徴。体が細長く、尾部は著しく長い。吻(ふん)は短い。躯幹(くかん)部の中央隆起の後部は直線状で、腹方へ下がらない。腹部にある中央隆起はよく発達する。各隆起には棘(とげ)も皮弁もない。雄には育児嚢(のう)があり、尾部腹面に発達する。体は淡黄褐色で、体側面は多数の暗褐色斑紋で覆われる。河口から河川汽水域海草の間や、湾奥部の藻場に潜んでいる。体長は18センチメートルほどになる。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む