ガートルードスタイン(その他表記)Gertrude Stein

20世紀西洋人名事典 「ガートルードスタイン」の解説

ガートルード スタイン
Gertrude Stein


1874.2.3 - 1946.7.27
米国詩人,小説家,美術評論家。
ペンシルベニア州ピッツバーグ生まれ。
ユダヤ系の富裕な家庭に生まれ、大学でウィリアム・ジェームズの心理学に興味を持つ。1903年以降パリに定住、兄レオと共にピカソマチス等の新しい絵画を理解し収集、彼女の家はパリ在住の前衛芸術家や作家のサロンとして多くの芸術家や小説家に影響を与える。「三人の女」(’09年)、「アメリカ人の形成」(’25年)等前衛的な小説を発表、他に詩集「やわらかいボタン」(’14年)、「アリス・B.トクラスの自伝」(’33年)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ガートルードスタイン」の解説

ガートルード スタイン

生年月日:1874年2月3日
アメリカの女流詩人,小説家
1946年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む