ガーナパティヤ派(読み)がーなぱてぃやは(その他表記)Gāapatya

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガーナパティヤ派」の意味・わかりやすい解説

ガーナパティヤ派
がーなぱてぃやは
apatya

ガナパティ神を崇拝するヒンドゥー教一派。5~6世紀には存在していたとされるが、教団としての活動にこれといったものがないまま、シバ派なかに埋没していった。この神は元来マルット神群(ガナ)の首長(パティ)で、しばしば災厄をもたらす悪神とされていたが、シバ教の発展に伴い、シバ神息子(象面)として位置づけられ、知恵と富をつかさどる神とされた。ガネーシャともよばれる。現在でも、とくにマハラシュトラ州を中心に熱烈に信仰されている。

[宮元啓一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む