日本大百科全書(ニッポニカ) 「キイロコキクイムシ」の意味・わかりやすい解説
キイロコキクイムシ
きいろこきくいむし / 黄色小木喰虫
[学] Cryphalus fulvus
昆虫綱甲虫目キクイムシ科に属する昆虫。本州、四国、九州、琉球(りゅうきゅう)諸島、朝鮮半島、中国に分布する普通種で、小形のキクイムシ。体は約1.5ミリメートル、長楕円(ちょうだえん)形、光沢のない黄褐色。体背面は黄褐色の鱗(うろこ)状の毛で覆われる。雄の前頭には光沢の強い横隆起線を備える。伐採木や、潮害、材線虫病などによって衰弱したアカマツ、クロマツなどマツ属の枝あるいは樹幹上部の薄皮部に潜入繁殖する。雌虫が先に木に潜入し、匂(にお)い物質(フェロモン)を放出し、これに誘引されてきた雄虫とつがいになり、樹皮下に横孔(よこあな)を掘って巣を完成させたあと産卵。幼虫は横孔から外方に内樹皮を食害する。羽化成虫はそれぞれ樹皮に孔をあけて脱出する。年数回発生する。
[野淵 輝]