キエビネ(読み)キエビネ(その他表記)Calanthe sieboldii

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キエビネ」の意味・わかりやすい解説

キエビネ(黄蝦根)
キエビネ
Calanthe sieboldii

ラン科の多年草本州 (和歌山県,島根県,山口県など) ,四国,九州,韓国済州島に分布し,森林樹下に生える。沖縄本島からも記録がある。エビネ (蝦根)によく似ているが,全体に大型で花色は黄色。和名はこの花色に基づく。花期は4~5月で,エビネより遅い。萼片は卵状楕円形で長さ2~3cm,側花弁はこれより小さく,唇弁の中央裂片の先は普通とがるが,浅く2裂することもある。唇弁の上面には3~5条の隆起があり,距は花弁に比して細く短く,長さ約 5mm。花には香りがある。エビネとの自然雑種はタカネ (ソノエビネ) と呼ばれ,花色は褐色基調に種々の変化があり,観賞用に培養されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 蝦根

世界大百科事典(旧版)内のキエビネの言及

【エビネ】より

…強健種。(b)キエビネC.sieboldii Decne. 花は唇弁ともに黄色で,大輪。強健種。…

※「キエビネ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む