すべて 

キクゴボウ(読み)きくごぼう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キクゴボウ」の意味・わかりやすい解説

キクゴボウ
きくごぼう / 菊牛蒡
[学] Scorzonera hispanica L.

キク科(APG分類:キク科)の多年草。ヨーロッパ中南部原産。西洋ゴボウのバラモンジンサルシフィー)に対して、花が黄色いのでキバナバラモンジンの名もある。成長すれば茎は高さ約80センチメートル、根は30センチメートルに達するが、若い葉をサラダに、根は肉類といっしょに煮て食べる。なお、ゴボウアザミのこともキクゴボウとよぶ場合がある。

[星川清親 2022年2月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のキクゴボウの言及

【アザミ(薊)】より

…いくつかの種が花が美しいところから,いけばなに利用され,根はゴボウと同様,みそ漬,粕漬,きんぴらなどとして食用にされる。ヤマゴボウ,キクゴボウなどの名でも知られ,栽培されている種もある。葉は厚く,鋸歯が鋭く,先端はかたいとげになっており,羽状に深く裂けているものや,浅く裂けているものがある。…

※「キクゴボウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む