キバナバラモンジン(読み)きばなばらもんじん(その他表記)Goat's beard

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キバナバラモンジン」の意味・わかりやすい解説

キバナバラモンジン
きばなばらもんじん / 黄花婆羅門参
Goat's beard
[学] Tragopogon pratensis L.

キク科(APG分類:キク科)の二年草。キバナムギナデシコ、バラモンギクともいう。ヨーロッパ、西アジア原産で、明治時代初期に帰化したが、現在では牧場などにまれにみられる。バラモンジンに似るが、頭花はバラモンジンの紫色に対し黄色で、初夏に開花し、根は食用になる。なお、この和名キクゴボウをさすこともある。

[森田龍義 2022年2月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む