キバナバラモンジン(読み)きばなばらもんじん(その他表記)Goat's beard

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キバナバラモンジン」の意味・わかりやすい解説

キバナバラモンジン
きばなばらもんじん / 黄花婆羅門参
Goat's beard
[学] Tragopogon pratensis L.

キク科(APG分類:キク科)の二年草。キバナムギナデシコ、バラモンギクともいう。ヨーロッパ、西アジア原産で、明治時代初期に帰化したが、現在では牧場などにまれにみられる。バラモンジンに似るが、頭花はバラモンジンの紫色に対し黄色で、初夏に開花し、根は食用になる。なお、この和名キクゴボウをさすこともある。

[森田龍義 2022年2月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android