きさく

普及版 字通 「きさく」の読み・字形・画数・意味

索】きさく

罪人ぐなわ。漢・揚雄〔解は魏の命なり。脅を折られ、骼を(ひし)がれて、索をれ、を翕(あは)せ、背を蹈まれ、扶(ふふく)(匍匐、はらばう)して(ふくろ)に入る。

字通」の項目を見る


【愧】きさく

はじる。〔聊斎志異、雲翠仙〕我窮を(ふせ)ぐこと能はず、に憂衷(いうちう)(心配)をつ。豈に愧せざらんや。

字通「愧」の項目を見る


【棋】きさく

双六の類。唐・韓〔児に示す〕詩 酒罷(をは)りて無爲 棊以て相ひ(たの)しむ

字通「棋」の項目を見る


【旗】きさく

はたとほこ

字通「旗」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む