普及版 字通 「キ・しるし・よい」の読み・字形・画数・意味

人名用漢字 17画
[字訓] しるし・よい
[説文解字]

[字形] 会意
+糸。
(微)は、道路において長髪の巫女を
(う)ち、敵の巫女による呪詛を共感呪術的に微(な)くする行為。その巫女に糸の呪飾を施した形で、
識の意。〔説文〕十三上に「
幅(きゃはん)なり。一に曰く、三
繩なり」とし、字を
の省声とするが、
に糸を加えた会意字とみるべきである。のちすべて
章の意に用いる。善美の意は
と通用の訓。〔周礼〕にはその字に
を用いる。[訓義]
1. しるし、
章。2. なわ、三つよりのなわ。
3. つかねる、たばねる、まきつける。
4.
と通じ、よい、うつくしい。5. 揮と通じ、琴をかなでる、琴の絃を巻きつける軫(転手)、ふるう。
6.
と通じ、においぶくろ。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ヨクス・ウルホス・ウルハシ・トドム 〔字鏡集〕
ウルハシ・ウルホス・トドム・ヨシ・ヨクス・コトノヲ[熟語]
音▶・
▶・
顕▶・
言▶・
膠▶・
号▶・
索▶・
冊▶・
▶・
志▶・
識▶・
章▶・
縄▶・
軫▶・
績▶・
束▶・
紵▶・
調▶・
睇▶・
典▶・
纏▶・
範▶・
美▶・
文▶・
芳▶・
墨▶・
名▶・
命▶・
▶・
容▶・
烈▶[下接語]
英
・音
・急
・琴
・継
・宏
・高
・鴻
・嗣
・祥
・慎
・仁
・崇
・声
・清
・宣
・帝
・発
・明
・余
・瑶
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

