キセルアザミ
きせるあざみ / 煙管薊
[学] Cirsium sieboldii Miq.
キク科(APG分類:キク科)の多年草。別名マアザミ。根出葉は長さ15~50センチメートルで多数あり、茎葉は少なくて小さい。草丈0.5~1メートル。9~10月、茎の先に頭花を下向きに開く。本州、四国の湿地に生える。名は、頭花のようすを煙管(きせる)に見立てたもの。
[小山博滋 2022年2月18日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のキセルアザミの言及
【アザミ(薊)】より
…根は食用にされる。 本州,四国,九州の湿原には茎が花茎状になるキセルアザミC.sieboldi Miq.(イラスト)が生えている。茎の高さは80cm内外。…
※「キセルアザミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 