キツネヤナギ(読み)きつねやなぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キツネヤナギ」の意味・わかりやすい解説

キツネヤナギ
きつねやなぎ / 狐柳
[学] Salix vulpina Anderss. subsp. vulpina

ヤナギ科(APG分類:ヤナギ科)の落葉低木。成葉は楕円(だえん)形ないし倒卵形、縁(へり)に波状の鋸歯(きょし)があり、すこししわがある。裏面は粉白色を帯びほぼ無毛。材の表面に隆起線がある。春から夏にかけて、葉が出る前に花穂を出す。包葉は黄褐色(きつね色)の毛が密生。名はこれによる。雌雄異株。雌雄花ともに腹側に1個の腺体(せんたい)がある。雄しべ2本。雌しべは1本、子房は柄があり無毛、花柱、柱頭ともに短い。中部地方以北の本州、北海道、南千島山野に生える。近畿地方以西のものは雄花穂が太く短く、基部の小葉片が未発達か貧弱で、別亜種サイコクキツネヤナギS. vulpina subsp. alopochroa (Kimura) H.Ohashi et Yonek.(S. alopochroa Kimura)として区別する。

[菅谷貞男 2020年7月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む