キノキサリン

化学辞典 第2版 「キノキサリン」の解説

キノキサリン
キノキサリン
quinoxaline

benzopyrazine.C8H6N2(130.15).o-フェニレンジアミングリオキサールあるいはグリオキサールの亜硫酸水素ナトリウム付加物とを水中で加熱すると生成する.無色結晶.融点29~30 ℃.石油エーテルに水を加えた溶媒から再結晶したものは含水物で,融点37 ℃,沸点229.5 ℃.水,アルコールエーテルベンゼン可溶.弱く酸化すると2,3-ジヒドロキシキノキサリンを生じ,強く酸化するとピラジン-2,3-ジカルボン酸となる.銀色素漂白法カラー写真のレドックス触媒として用いられる.LD50 250 mg/kg(マウス腹腔).[CAS 91-19-0]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む