キノキサリン

化学辞典 第2版 「キノキサリン」の解説

キノキサリン
キノキサリン
quinoxaline

benzopyrazine.C8H6N2(130.15).o-フェニレンジアミングリオキサールあるいはグリオキサールの亜硫酸水素ナトリウム付加物とを水中で加熱すると生成する.無色結晶.融点29~30 ℃.石油エーテルに水を加えた溶媒から再結晶したものは含水物で,融点37 ℃,沸点229.5 ℃.水,アルコールエーテルベンゼン可溶.弱く酸化すると2,3-ジヒドロキシキノキサリンを生じ,強く酸化するとピラジン-2,3-ジカルボン酸となる.銀色素漂白法カラー写真のレドックス触媒として用いられる.LD50 250 mg/kg(マウス腹腔).[CAS 91-19-0]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む