出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
グリオキサール
ぐりおきさーる
glyoxal
もっとも簡単なジアルデヒドであり、シュウ酸アルデヒドともよばれる。
1865年ドイツのデブスHeinrich Debus(1824―1915)により、エタノール(エチルアルコール)を硝酸によって酸化する際に生成することが発見された。のちにエチレングリコール、アセトアルデヒドの酸化によっても生成することが知られた。黄色の結晶または液体。蒸気は緑色で燃えると紫色の炎を出す。水およびエタノール、エーテルなどの有機溶媒に溶ける。重合しやすく溶液中ではポリグリオキサールの形で存在するが、蒸留すると単量体になる。有機合成に多く利用されている。また繊維、紙の表面処理にも用いられる。
[廣田 穰]
グリオキサール(データノート)
ぐりおきさーるでーたのーと
グリオキサール
OHCCHO
分子式 C2H2O2
分子量 58.0
融点 15℃
沸点 51℃/776mmHg
比重 1.14(測定温度20℃)
屈折率 (n
) 1.3826
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
グリオキサール
グリオキサール
glyoxal
ethanedial.C2H2O2(58.04).OHC-CHO.もっとも簡単なジアルデヒド.エチレングリコールを硝酸で穏やかに酸化すれば,グリコール酸やグリオキシル酸とともに生成する.工業的には,アセチレンを酸素またはオゾンで酸化してつくる.黄色の結晶.融点15 ℃,沸点50.4 ℃.アルデヒドの一般的性質をもち,アルカリの作用でカニッツァーロ反応によってグリコール酸を生じる.グリオキサールのジオキシムをグリオキシムという.[CAS 107-22-2]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
グリオキサール
glyoxal
化学式 (CHO)2 。アセチレンを酸化して得られる。またエチレングリコールを硝酸で酸化しても得られる。黄色柱状晶。融点 15℃,沸点 51℃。アルデヒド基2個から成る。重合しやすい。放置しておくと重合するが,蒸留によって単分子に分解する。水溶液では CH(OH)2-CH(OH)2 の形をとっており,無色である。燃焼すると紫色の炎を出す。有機溶媒に易溶。アンモニア性硝酸銀を還元するが,フェーリング液を還元しない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 