きのふはけふの物語(読み)キノウハキョウノモノガタリ

精選版 日本国語大辞典 「きのふはけふの物語」の意味・読み・例文・類語

きのうはきょうのものがたりきのふはけふのものがたり【きのふはけふの物語】

  1. 江戸初期の咄本(はなしぼん)。二巻。作者未詳。慶長末から元和末(一六一四‐二四)頃の成立か。元和から寛永(一六一五‐四四)頃刊の古活字本数種、寛永一三年(一六三六)以前の整版本以下の諸本があり、異同が大きい。軽妙な笑話や狂歌、武将の逸話などを収め、時世を反映した破戒僧や男色の話が多く見られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む