きのふはけふの物語(読み)キノウハキョウノモノガタリ

精選版 日本国語大辞典 「きのふはけふの物語」の意味・読み・例文・類語

きのうはきょうのものがたりきのふはけふのものがたり【きのふはけふの物語】

  1. 江戸初期の咄本(はなしぼん)。二巻。作者未詳。慶長末から元和末(一六一四‐二四)頃の成立か。元和から寛永(一六一五‐四四)頃刊の古活字本数種、寛永一三年(一六三六)以前の整版本以下の諸本があり、異同が大きい。軽妙な笑話や狂歌、武将の逸話などを収め、時世を反映した破戒僧や男色の話が多く見られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む