キバナノホトトギス
きばなのほととぎす / 黄花杜鵑草
[学] Tricyrtis flava Maxim.
ユリ科(APG分類:ユリ科)の多年草。茎は高さ10~40センチメートルで直立し、硬い毛をまばらにつける。葉は深緑色、倒披針(とうひしん)形で、基部は多少茎を抱く。9~10月、葉腋(ようえき)から褐色毛を密につけた5ミリメートルほどの花柄を1~3本出し、先端に5~7個の黄色花を上向きに開く。宮崎県の固有種であるが、古くから広く栽培されている。
[河野昭一 2018年12月13日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「キバナノホトトギス」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のキバナノホトトギスの言及
【ホトトギス】より
…日本特産群で,岩場に垂れ下がるように生育する。(2)キバナノホトトギス節には,キバナノホトトギスT.flava Maxim.に代表されるように黄色の花を上向きにつけるものや,チャボホトトギスT.nana Yatabeがある。これも日本特産である。…
※「キバナノホトトギス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 