キビレミシマ(読み)きびれみしま(その他表記)yellowfin stargazer

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キビレミシマ」の意味・わかりやすい解説

キビレミシマ
きびれみしま / 黄鰭三島
yellowfin stargazer
[学] Uranoscopus chinensis

硬骨魚綱スズキ目ミシマオコゼ科に属する海水魚。青森県以南の日本海、南西諸島琉球列島)を除く千葉県銚子(ちょうし)以南の太平洋、南シナ海、黄海に分布する。体の模様はミシマオコゼに非常に似ているが、尾びれ胸びれは著しく黄色であること、前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の下縁に少なくとも4本の棘(とげ)があること、両眼間隔にある凹みの後端は目の後縁に達することなどで区別する。水深30~120メートルの砂底にもぐり、口を砂の割れ目のように開き、口の中から下顎(かがく)の内側の中央部にある1本の暗色の皮質突起を1秒間に3回ぐらいの速さで伸出させて、ルアーとして小魚をおびき寄せて食べる。体長は30センチメートルあまりになる。雌は雄より大きくなる。底引網でとれ、ほとんどは練り製品の原料になる。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む