普及版 字通 「きゆうぜん」の読み・字形・画数・意味 【然】きゆう(きう)ぜん 玉が触れあって鳴る音。〔史記、孔子世家〕靈夫人に南子といふり。~見んことを願ふ。孔子辭謝するも、已むことを得ずして之れに見(まみ)ゆ。夫人帷(ちゐ)の中に在り、~帷中より再拜す。珮(くわんぱい)の玉聲、然たり。字通「」の項目を見る。 【然】きゆう(きふ)ぜん 佇むさま。〔管子、小問〕桓、北のかた竹を伐たんとし、未だ耳の谿に至らざること十里、然として止まり、瞠然(たうぜん)としてる。~左右に謂ひて曰く、是の(さき)の人を見たるかと。字通「」の項目を見る。 【然】きゆう(きふ)ぜん 急速に改まる。〔尚書大伝、二、洛誥〕侯の中に在る、然として其の志を淵(ふか)くし、其の(こころ)を和(なご)やかにす。字通「」の項目を見る。 【】きゆうぜん 鬚。字通「」の項目を見る。 【善】きゆうぜん 善を択ぶ。字通「」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by