普及版 字通 「キュウ・まいない」の読み・字形・画数・意味

14画
[字訓] まいない
[説文解字]

[字形] 形声
声符は求(きゆう)。〔説文〕六下に「財物を以て法を枉(ま)げ、相ひ謝するなり」、また「一に曰く、質(ち)を戴するなり」という。「枉法相謝」はいわゆる受
枉法で収賄の罪。質も請託のために送るものをいう。金文に「贖求」という語があり、贖罪して原状の回復を求めることをいう。[訓義]
1. まいない、まいないする。
2. たのむ、もとめる。
3. つぐなう。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
尓
(にへ)、
、豆止(つと)〔名義抄〕
ウク・マヘ・ツト 〔
立〕
マヘ・マユ・ナヒツト・タカフ・マヒナハシム 〔字鏡集〕
アカフ・ウク・ニヘ[熟語]
謁▶・
貨▶・
官▶・
謝▶・
餉▶・
託▶・
紋▶・
賂▶[下接語]
行
・受
・請
・争
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

