キリシマミドリシジミ(読み)きりしまみどりしじみ(その他表記)wonderful hairstreak

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キリシマミドリシジミ」の意味・わかりやすい解説

キリシマミドリシジミ
きりしまみどりしじみ / 霧島緑小灰蝶
wonderful hairstreak
[学] Chrysozephyrus ataxus

昆虫綱鱗翅(りんし)目シジミチョウ科に属するチョウ。日本では本州(神奈川県の箱根、山梨県笛吹(ふえふき)市芦川(あしかわ)町域より南西の各地の山地)、四国九州対馬(つしま)、屋久(やく)島に分布し、照葉樹林帯上部のアカガシウラジロガシを含む林に発生する。外国では中国南西部、アッサムより北西ヒマラヤ地方にかけて分布するが、ヒマラヤに産するものは日本産とは外観にかなり著しい相違があり、日本産とは別種である可能性が強い。台湾山地にも日本産と近似のものを産する(現在は別種とされている)。はねの開張38~42ミリメートル程度。はねの表面は雄では金緑色、雌では暗褐色で前ばねに紫色斑(はん)がある。裏面の色彩や斑紋は雌雄でまったく異なるが、日本産のミドリシジミ類では雌雄で裏面の斑紋が異なるのは本種のみである。年1回の発生(7~8月、雌の生き残りは10月まで)。食草はアカガシ、ウラジロガシ、ツクバネガシなどのブナ科植物。卵は食草の休眠芽の基部付近に産み付けられ、卵態で越冬する。

白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「キリシマミドリシジミ」の解説

キリシマミドリシジミ
学名:Chrysozephyrus ataxus

種名 / キリシマミドリシジミ
目名科名 / チョウ目|シジミチョウ科
解説 / 午前中に活動します。メスB型です。
体の大きさ / (前ばねの長さ)21~24mm
分布 / 本州(中部地方以南)、四国、九州、対馬、屋久島
成虫出現期 / 7~10月
幼虫の食べ物 / アカガシなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android