アカガシ(読み)あかがし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカガシ」の意味・わかりやすい解説

アカガシ
あかがし / 赤樫
[学] Quercus acuta Thunb.

ブナ科(APG分類:ブナ科)の常緑高木。高さ20メートルに達し、樹皮は灰黒色で、若木では平滑だが、老木では鱗片(りんぺん)状にはげる。葉は互生し、楕円(だえん)形で先端が尾状に伸び、長さ7~20センチメートルとカシ類中もっとも大きく、オオガシの別名がある。葉は全縁、表面は濃緑色裏面は鮮緑色。堅果翌年の10月に成熟する。殻斗(かくと)は6~7層の横輪がある。本州、四国、九州の暖帯から温帯下部に多く、カシ類ではもっとも耐寒性が強い。朝鮮半島、中国にも分布する。アカガシの名は材の色(赤褐色)に由来し、堅く強いため器具その他に用いる。

[萩原信介 2020年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アカガシ」の意味・わかりやすい解説

アカガシ(赤樫)
アカガシ
Quercus acuta

ブナ科の常緑樹で,日本の暖地山地に自生するカシ (樫)の1種。若い枝に赤褐色の毛が密生することと材が赤いことからこの名がある。高さ 20mあまりとなり,成葉は長い柄をもつ長楕円形で長さ 12~16cm,縁の上半部にあらい鋸歯がある。花は雄花が長い尾状花序となり,雌花は上向きの短い花序につく。堅果はいわゆるどんぐりで大型,渋くて食用にはならない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アカガシ」の意味・わかりやすい解説

アカガシ

カシ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典・日本の観光資源 「アカガシ」の解説

アカガシ

(鹿児島県出水市)
森の巨人たち百選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアカガシの言及

【カシ(樫)】より

…西南日本の林の主要構成種であるブナ科の常緑樹の多くは,材が堅くじょうぶであることから,カシや堅木(かたぎ)の総称で呼ばれ利用された。その中心となるのは,コナラ属Quercusアカガシ亜属の数種である。日本ではオーク(英名oak)をカシと訳すことが多いが,ヨーロッパのものはコナラ属コナラ亜属の広葉樹で,ナラと呼ぶ方が近い。…

※「アカガシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android