キンギンボク(読み)きんぎんぼく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キンギンボク」の意味・わかりやすい解説

キンギンボク
きんぎんぼく / 金銀木
[学] Lonicera morrowii A.Gray

スイカズラ科(APG分類:スイカズラ科)の落葉低木。名は、花が初め白く、のちに黄色くなることによる。一名ヒョウタンボクというのは、果実が2個接してつき、ひょうたんのようにみえることによる。果実は赤く熟して目だつが、有毒である。北海道と本州北部、韓国一部に自生する。庭木生け垣として植えられる。

[福岡誠行 2021年12月14日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キンギンボク」の意味・わかりやすい解説

キンギンボク

「ヒョウタンボク(瓢箪木)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android