ギュスターヴランソン(その他表記)Gustave Lanson

20世紀西洋人名事典 「ギュスターヴランソン」の解説

ギュスターヴ ランソン
Gustave Lanson


1857 - 1934
フランス文学史家。
元・パリ大学教授。
オルレアン生まれ。
1887年高等師範学校を卒業、教授資格を得る。同年「ニヴェル・ド・ラ・ショッセ催涙喜劇」で学位を取得し、1894年母校で教鞭を執る。1900年ソルボンヌ大学講師、’03年同大教授に就く。さらに’19年エコール・ノルマル・シュペリウール校長。著書は「文学史の方法」(’11年)、「フランス文学史」(1894年)、「近代フランス文学史書誌提要」(’09年)など多数ある。実証主義的研究法を提唱したことで知られる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ギュスターヴランソン」の解説

ギュスターヴ ランソン

生年月日:1857年8月5日
フランスの評論家,文学史家
1934年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む